1. ブログ 暮らしを整える
 

ブログ

ハッピーライフケア本舗代表が日々感じることを綴っています

2023/12/10
最近嬉しかったこと  

あなたは、


壊れたけれど、愛着のあるものって


どうしてますか?





私の場合は、


『直して使う』


か、


『気持ちの整理をつけて、手放す』


のどちらかにしたいなって


思っています。




現実は、


なかなかそうもいかず。。。






その、


壊れたけれど愛着のあるもの



のひとつに、


草履がありました。




一般社団法人Sangoさんで


滞在していたときに買わせていただいたもので、


室内履きで愛用していたのですが、


鼻緒がちぎれそうになって、履くのをやめていました。



多分、半年以上放置していて、


先日片付けをしていて押し入れから出てきたんです。




鼻緒以外は、本当にまだまだ丈夫で、


かといって、自分では直せそうにない。


室内履きで使っていたから、
ソールはほぼ新品みたいな感じ。




なので、


製造元の草履やさんに問い合わせをしてみました。





写真をお送りして、

直る可能性があるとのことだったので、


お送りして数日後。



きれいに修理されて、帰ってきました。




修理してくださった方々のお心遣いも感じて、


とっても嬉しかったです。






こうやって、


自分の心残りをひとつずつ終わらせていく。



自分が心地よいと感じるものを愛用する。


ひとつひとつの選び方で


自分へさせてあげることが


まだまだたくさんあるなって思いました。



ご対応くださった草履やさんはこちらです。



 ◇軽部草履さん

 https://karubezouri.com/index.php


2023/11/10
2023年11月11日、ラジオ生放送です。  

明日、11月11日に

月に一度のラジオ放送担当日です。



◇三角山放送局

https://www.sankakuyama.co.jp/contents/2023/11/06/007266.php



明日で71回目の放送を迎えますが、

毎月お伝えしていることは同じで、


『備えをしましょう』ということ。



もう少し補足すると、


『日頃の暮らしが、備えにつながるように

 ちょっと見直しましょう。』


ということだけなんです。





非常食とか、

防災グッズとかを

わざわざ買うのって、

ハードル高くないですか?


(私には無理ですw)






なので、


普段使っているものが

災害時にも役立つようなものに

買い換えてみたり、


自分の趣味でもあるキャンプ道具が

災害時に使えるように、

普段から遊びの中で練習してみたり。



余談ですが、

先日、ソロキャンプでいろいろ忘れ物しましたけど、

豚モモ肉のブロックに塩を振って、
炭火で焼いただけ。
十分旨かったです♪





お気に入りの食材を、

少し多めに買い置きしておいて、

それがそのまま非常食代わりになったり。





そんなことの積み重ねで、

いざというときにけっこう役に立つんですよね。





防災に限らず、

いろいろなことに共通するのですが、

日頃の暮らしを丁寧にすることが、

自分を整えることになるし、


災害のような非常事態であっても、

心を落ち着かせて行動することができる。




そんなことを感じています。






明日のラジオ放送でも、

そんな話をしますので、

お時間合う方はぜひお聴きください。






◇のぶさんのこころつなぐラジオ(三角山リレーエッセイ)


オンエア時間:2023年11月11日(土)14時~15時

       ※23時~24時再放送



インターネット放送でお聴きになるにはこちら



※スマートフォンからはアプリ『リスラジ』からお聴きいただけます。


リスラジ(Android版)はこちらからダウンロード


リスラジ(iphone版)はこちらからダウンロード



2023/11/02
夢の技術が実用化される!  



今日は、この動画を紹介します。


ホント、地球の未来を変える技術を


日本人が創ってくれました。





◇【削除される前に】今すぐ、ご覧ください。

  日本が世界を変える夢の技術です!


 -哲理学作家さとうみつろう『神さまとのおしゃべり』チャンネル-


 







動画をご覧になった前提で、


書き進めますね。




水と、空気中の二酸化炭素を原料にして、



軽油を創っちゃったっていう話です。




水は、H2O(水素、酸素)


二酸化炭素は、CO2(炭素、酸素)



どちらも、常温、常圧では


とっても安定的な物質。




それを、


常温、常圧の条件で、


軽油(C,Hの炭化水素)が創られるって、


本当に画期的なことです。




この技術の核は光触媒らしいので、


ここの技術がすごい。






これが実用化されることを


祈ります。





いやぁ、


朝からコーフンしちゃいました。




もともと、


大学での研究テーマが


『高温高圧の条件で水の特性が変わる』


ものを扱っていたので。


(超臨界水といいます)





利権や政治に利用されることなく、


環境が綺麗になって、


戦争が終結して、


人が命を全うできる世界。




世界平和のためにこの技術が活用される。



そんなことをイメージしました。




 ※クリックだけで配信解除ができます。



2023/09/24
【便利屋事例】庭木の伐採(北海道江別市)  

今回のご依頼主さんは、

自宅のご近所さんでした。


朝、ごみ出しをしたときにお会いして、
ご挨拶させていただいたときに、

お客様:『佐藤さんって、チェーンソー持ってる?』

私:『持ってますよ~』

の流れから、

庭木の伐採をさせていただきました。


40年前、

引っ越しをしたばかりの頃、

奥様のお父様が買ってくれた、

大切な松の木なんだそうです。


当時は、住宅街に

東北から植木屋さんが行商に来ていたそうで、

ご近所さんで同じ庭木を購入することもあったそうです。

(びっくり)


本当にご近所さんなので、

いつも庭木を丁寧に手入れされているのも

知っていますし、

なぜ伐採するのかも気になったので

お話を伺いました。


そうしたら、

『年々、庭木の手入れがしんどくなってきた。』

というのが理由だそうです。

でも、

今は天国で見守っていらっしゃるお父様が

買ってくださった庭木だからこそ、

なかなか伐採する決断ができなかったそうです。



そんな庭木を伐採するお仕事でしたので、

丁寧に、心を込めて伐採させていただきました。



作業をする前には、

お客様がお神酒と塩を用意してくださったので、

伐採する木の根元に撒き、

お祈りを捧げます。




チェーンソーと枝切りばさみ、

のこぎりを使いながら、下の段から枝を切っていきます。





2段目、3段目を切り終えたら、

かわいらしいキノコみたいな感じになりました。




天空の城ラピュタに出てきそうですよね♪



そこから、上部の枝も伐採して、

幹も伐採して、とてもきれいになりました。






お客様のご希望で、

伐採した幹の一部を輪切りにして、

飾っておきたいとのことでしたので、

徒歩1分の自宅に戻り、

加工しました。


樹種は松だったのですが、

樹皮は乾燥してくるとボロボロはがれるので、

今のうちにはがして、切断面を研磨します。








生木の状態ではありますが、
花台などに使えそうな、素敵な記念品になりました。


この木のコースターをお届けしたところ、
とっても喜んでくださいました。


お父様のプレゼントを伐採すると決断するのは、
とっても心苦しかったそうですが、
こうして一部でも手元に残せたことで、
気持ちが晴れたご様子でした。


ご利用くださいまして、
本当にありがとうございました。


 ハッピーライフケア本舗(札幌・江別エリアの便利屋) 

自分と暮らしを整えて毎日をごきげんにするお店です。

電話番号:080-4044-1041



所在地 : 北海道江別市(最寄り駅:JR大麻駅)  サロン情報はこちら