1. ブログ 防災士
 

ブログ

ハッピーライフケア本舗代表が日々感じることを綴っています

2024/11/07

今週は、

私にとって防災ウィーク。


先日のテレビ取材に、

昨日は講演会。


苫小牧(とまこまい)市の自治会さんに

お招きいただき、お伝えしてきました。



今回の講演では、

ちょっと意識が変化していて、

講演会のスタイルも

変わりました。



変わった点は2つ。


1つ目は、

『要点を絞る』


これは、

NHKさんの取材を受けて

学んだこと。


軸をぶらさない。


今回は、

『家庭で使える防災』

がテーマだったので、

その部分を軸に、

スライドをばっさりカットしました。


そして、

防災グッズを手に取って

質問ができるスタイルを採用。

当日変更だったのに、

主催者さんも快諾してくれました。




2つ目は、

『言葉に熱を込める』


今までは、

穏やかに話していたけど、

熱をこめるのを封印していました。

情熱、みたいなものは、

暑苦しくて、万人向けじゃないって

思い込んでいたから。


でも、

それって、

人の心を動かすエネルギーに

ならないんじゃないかなって

親友との会話から気づかされました。



ずっと情熱的だったら

暑苦しいかもしれないけど、

自分が大切にしたいことは、

熱がこもって当たり前。


講演会では、

言葉にエネルギーを乗せて、

会場全体に届けることが

出来たんじゃないかなって感じてます。




この2つの変化が、

私の中ですごく大きくて、

大切な軸になりそうです。





今日もお読みくださり

ありがとうございます。





2024/01/05
【チャリティ販売のお知らせ】  

思ったよりも、

能登半島地震の影響が

自分にもあって。


自分を整えるために

メルマガをお休みしていました。




東日本大震災からもうすぐ13年経つのに、

ずっと緊張していた当時の感覚を

思い出していました。



テレビでも、


『逃げろ!』


とか、


『東日本大震災を思い出せ!』


みたいな、

けっこう強い口調での報道が

多かったことが影響しているかもしれません。




とりあえず、

今日できることとして、

チャリティをすることにしました。




私がラジオでエンディング曲にしている


『輪になって』という曲。


手元に3枚在庫があるので、

定価1,000円プラスお気持ち制で

販売します。


(1枚はケースに傷があります。ご了承ください)



ご希望の方は、

smile☆happy-de-rich

(☆を@に変更)
までメールにてご連絡ください。

メルマガ、Facebookでも
募集していますので、
応募多数の場合は抽選にします。




この曲の歌詞をかみしめながら、

今日を大切に過ごします。


2024/01/02
備えを見直す  
昨日、
北陸地方で大きな地震・津波がありました。

”令和6年能登半島地震”

まだ被害規模の全容は分かりませんが、
一人でも多く命が繋がることを願っています。


まだ余震が起こる可能性もあるため、

引き続き警戒が必要です。




どこかで自然災害が起こると、

自分事のように捉えてしまうので、

冷静でいられるように注意して過ごしています。




共感力の高いHSPの方は、

報道から距離を置くことも大切なので、

気を付けてくださいね。





こうした大災害のとき、

自分に出来ることは何だろうって

いつも考えるのですが、

私の周りにいる大切な方々が、

備えを見直すタイミングになるよう、

必要な情報を伝えることが大事だと

思っています。



約2年前の取材動画ですが、

参考になれば幸いです。







2023/11/10
2023年11月11日、ラジオ生放送です。  

明日、11月11日に

月に一度のラジオ放送担当日です。



◇三角山放送局

https://www.sankakuyama.co.jp/contents/2023/11/06/007266.php



明日で71回目の放送を迎えますが、

毎月お伝えしていることは同じで、


『備えをしましょう』ということ。



もう少し補足すると、


『日頃の暮らしが、備えにつながるように

 ちょっと見直しましょう。』


ということだけなんです。





非常食とか、

防災グッズとかを

わざわざ買うのって、

ハードル高くないですか?


(私には無理ですw)






なので、


普段使っているものが

災害時にも役立つようなものに

買い換えてみたり、


自分の趣味でもあるキャンプ道具が

災害時に使えるように、

普段から遊びの中で練習してみたり。



余談ですが、

先日、ソロキャンプでいろいろ忘れ物しましたけど、

豚モモ肉のブロックに塩を振って、
炭火で焼いただけ。
十分旨かったです♪





お気に入りの食材を、

少し多めに買い置きしておいて、

それがそのまま非常食代わりになったり。





そんなことの積み重ねで、

いざというときにけっこう役に立つんですよね。





防災に限らず、

いろいろなことに共通するのですが、

日頃の暮らしを丁寧にすることが、

自分を整えることになるし、


災害のような非常事態であっても、

心を落ち着かせて行動することができる。




そんなことを感じています。






明日のラジオ放送でも、

そんな話をしますので、

お時間合う方はぜひお聴きください。






◇のぶさんのこころつなぐラジオ(三角山リレーエッセイ)


オンエア時間:2023年11月11日(土)14時~15時

       ※23時~24時再放送



インターネット放送でお聴きになるにはこちら



※スマートフォンからはアプリ『リスラジ』からお聴きいただけます。


リスラジ(Android版)はこちらからダウンロード


リスラジ(iphone版)はこちらからダウンロード



2023/08/06
平和への祈りを〇〇する  






今日、テレビを観ていたら、


広島の平和記念公園で


ボランティアガイドをしている少年を紹介していました。



◆佐々木 駿(ささき しゅん)くん







彼の話している中で、


印象に残った話をシェアしますね。




広島に届けられる、


平和の象徴、千羽鶴。



たくさん届いて、


時間が経つにつれて、


どうしても傷んでしまうのだそうです。




そこで、


その傷んだ千羽鶴を、


リサイクルしているそうなのですが、



どんな形でリサイクルしていると思いますか?





(1)はがき


(2)卒業証書


(3)扇子



(正解はスクロールした下に書いてあります)



 ↓





 ↓





 ↓





 ↓





 ↓





 ↓





 ↓





正解は、



全部!です。





そのリサイクルをしている理由を


説明していました。




『平和の祈りを込めて折られた千羽鶴が、
 燃やされてしまうのは、
 祈りまで燃やされてしまうような感じがする。

 だから、
 「平和への祈り」をリサイクルすることで、
 祈りが続いていく気がするんです。』






この説明を聞いて、


とってもシェアしたくなったので、


ご紹介しました。





今日、


私も平和への祈りを捧げます。



2023/07/08
仮設トイレを購入しました  

本日14時から、ラジオの生放送担当日です。



もう5年目に入り、


明日で第68回目の放送を迎えます。



https://happy-de-rich.com/calendardata_2507.html




このラジオ、


市民パーソナリティが1時間交代でつないでいく


リレーエッセイなのですが、


色々な専門家の方々が


パーソナリティで参加されています。




私は、防災の専門家として参加しているので、


日頃の備えについてお伝えするようにしています。






今日の放送では、【トイレ】についてお伝えします。



私自身の体験としては、


あまり困った記憶がなくて(本当に恵まれています)。



でも、


避難所とか、下水管が壊れた場所とかでは、


トイレで困ったという話をよく聞きます。





災害が起こらないのが一番いいのですが、


もし起こったときに、


備えがあれば落ち着いて暮らせます。



非常時だからこそ、


少しでも安心できるための備えが


あったほうが良いと思っていて、


トイレもそのうちの1つです。




不便であっても、


できるだけ快適にすごせるよう、


今の防災グッズを体験してみます。




明日はラジオ放送の前に、


三角山放送局さんのスタジオ前で


実際に仮設トイレを設置してみます。



その様子は写真に撮って、


ブログでもお伝えするようにしますね。



私が購入した仮設トイレはこちらです。






2023/06/30
『奇跡の醤(ひしお)』を買ったときの話  


先日、岩手県一関市へ


出張に行ったときのお話です。



会場は、


いちのせき民活動センターの4階会議室。




同じ建物の1階が、


産直売り場みたいになっていて、


地元の新鮮野菜や、お土産、


パンなどを販売していました。




早く到着したので、


お店の中を一通り見て回って、


美味しそうな野菜や、


新鮮卵に反応したものの、


やっぱり、買いませんでした。




そんななか、


気になるものを見つけちゃいました。



その名も、


【奇跡の醤(ひしお)】


https://yagisawa-s.jp/SHOP/0101091.html



東日本大震災のとき、


岩手県陸前高田市にあった醤油蔵。


津波で全部流されてしまったのですが、


岩手県釜石市の水産技術研究センターに


研究資料として預けてあった『もろみ』が


偶然残っていて、


そこから醸造されたもの。





震災復興の応援をしたくて、


奇跡の醤を購入しました。






そして、ここからが


もう無意識すぎて笑うしかないのですが。





購入して、


財布を鞄にしまって、


購入した商品をレジ後ろの机の上に置いたまま、



会議室のある4階に移動しちゃってました。






買って満足しちゃってました(苦笑)。







1時間以上経ってから、


買ったはずの奇跡の醤が無いことに気づいて、


お店に届けられていたというオチ。




おっちょこちょいというか、


なんというか。




こんな私です。




追伸

ついさきほど、

コンビニでビッグカツを買って、
おつりを受け取って、
ビッグカツを置いてきたことを
ご報告申し上げます。



【ごきげんな出来事シェア】



・事務所のある札幌二条市場に


 観光客の方々でとっても賑わっています。


 しみじみ、よかったなぁと。




・オンラインでの読書会に参加して、


 著者さん自ら朗読してくれたのがとっても響きました。


 



ささいなことでも、

ごきげんさんへのアンテナを

立てていきましょうねー。








今日もあなたが

ごきげんでありますように(^人^)




2023/06/12
今までの自分をこえていく  

こんにちは。


自分と暮らしを整えて毎日をごきげんにするお店


ハッピーライフケア本舗の佐藤です。





先週末は、

毎月お世話になっている、


三角山放送局さん

市民パーソナリティとして

1時間の生放送を担当してきました。




今回は、プチチャレンジで、

自己紹介文を変えました。




今、チャレンジしているのは、


『自分を知ってもらうこと。』




なんとなく、のイメージというか、

今まで自分が創ってきた


自分のイメージを壊していくことを

やっていくときだと思っています。




なんかね、

つかれたんですよw



デキる(風の)自分、

ちゃんとしてる(風の)自分、



を演じた反動で、


一番、自分が苦しんでます。




なんかね、


周りの人に、


『助けてください。』


『力を貸してください。』


『応援してください。』



って言えない役柄を

自分で演じてたから、

そりゃあ、苦しくなりますよね。



だって、


デキル男を演じてましたから(笑)




まだ、

捨てきれない過去の自分も

あるけれど、


演じることを辞めるって

自分をゆるし始めました。




目に見える変化の前に、

自分の内側が、

ゆっくり変化しているところです。



あなたから見ていて、

私はどんな感じですか?



大きな変化があったのは、

今年の2月からなので、

もし感じたことがあったら、

ぜひ教えてください。











【ごきげんな出来事シェア】


・ひさしぶりにコメダのモーニングに

 行ってきました。

 パンの種類が選べるようになってて

 嬉しかったです。


・三角山放送局の社員さんに、

 チラシをお渡しできました。

 印刷が出来上がってきたら、

 たくさん置かせてくださるそうです。







ささいなことでも、

ごきげんさんへのアンテナを

立てていきましょうねー。










今日もあなたが

ごきげんでありますように(^人^)


2023/06/11
備えがあるといい本当の理由  

昨日はラジオ放送の担当日でした。

その中の一部をブログに載せますね。


音声データももらっているのですが、
アップしていいか分からないので、
とりあえず、読み上げ原稿を転載します。






備えがあるといい本当の理由



備えが欲しいんじゃなくて、
安心が欲しいんです。


これは、
災害のときだけじゃなくて、
人生すべてに当てはまることかもしれません。


未体験だと、
どこまで用意していいか分からないですよね。

実際、東日本大震災を経験したときも、

マグニチュード9.0っていう、
誰も経験したことのないレベルでした。

だから、
想定を超えた被害になりましたし、
準備も追い付かなかった。




非常事態なので、100%の安心はできない。

でも、防災訓練とか、備えを用意することで、

疑似体験して、その経験を支えにして、安心できるんだと思います。



前回の放送でもお伝えしましたが、

北海道胆振東部地震のとき、

我が家が最初にとった行動は、お風呂掃除でした。


これ、なぜ?と思われたかもしれませんね。

生活用水を、なるべくきれいな水で確保しようと思い、お風呂掃除をしました。

あまり知られていないことですが、断水は、地震発生直後になりにくいんです。

水が出るうちに、きれいな水を確保しておくことが重要です。

これで200リットルくらいの水は確保できました。



水の確保がいちばん大変なんです。

給水車が来たら行列できるし、ポリタンクで汲んだら20キロくらいあるし、

まぁ大変なんですよ。それが経験でわかってるから、優先したんですよね。

おなかがすいたら我慢できるけど、のどの渇きは我慢できない。


そういう点では、
トイレのことも大事です。

我慢できないけど、
災害時は流せないことがほとんどなので、

清潔なトイレを災害時にも用意しておくことも、
とっても大切です。


消臭袋とか、
災害時用のものじゃなくても、
ドラッグストアでおむつを捨てる用で

消臭ポリ袋が売ってます。


その消臭ポリ袋に大人用の紙おむつや、
ペット用のシーツを入れておけば、
水分は吸収できるし、
においも広がりにくくなります。


そういうことは、
創造力で組み合わせることもできるし、

訓練や体験で培うこともできるんですよね。



昨日紹介した曲

◇あ、やるときやらなきゃダメなのよ。|クレイジーケンバンド






◇ライオン|ベリーグッドマン






◇心得|Uru





~ムリなくできる備えと防災 5つのポイント~


  1. 楽しめる工夫をする
  2. 日常生活のサイクルに取り入れる
  3. 仲間を作る(家族を巻き込む)
  4. がんばらない
  5. いつからでも再スタート


2023/06/09
2年かかって完成したもの  


やっと形になりました。

ここまで2年かかりました。


まずはこちらをご覧ください。






PDFはこちらからご覧いただけます。





ご覧の通り、チラシです。


A4サイズの三つ折りチラシです。




『チラシを作りたい。』


って思い立って、


デザイナーさんに依頼し、


いいところまで行ったのに、


なんだか考えがまとまらずお蔵入りしたのが


2年前(2021年)の6月。





そこから、


別の方に再度チラシをデザインしていただき、


表面が完成、裏面もほぼ決まったのに、


校了(完成したよーの意味)を宣言できず、


そのまま放置したのが昨年(2022年)の9月。





ようやく、完成です。



前回のデザインで完成していた地図データと

イメージキャラクター『はぴか』は

プロに作っていただきましたが、

あとは手作り。


自分で原稿を修正できるようにしました。



(印刷会社さんに300部発注しました)




ただ、やみくもに配るのではなく、

利用してくださった方や、

私を応援してくださる方など、


『顔の見える方』にお配りします。





受け取ってくださる方は、

ぜひご連絡ください。


5枚1セットで郵送します。



(手渡しも大歓迎です)


(お店においてくださる方も大歓迎です)


(全国どこでも大歓迎です)





もうね、


自分一人で出来ることって

限界があるのに、

強がっていたんだなぁって、

笑えてきます。



もう、笑うしかない。



だから、降参して、

お願いすることにしました。




私と出会う方を増やして、

世界にごきげんさんを増やしたいんです。




どうかお力を貸してください。






【ごきげんな出来事シェア】


・2年がかりのチラシが完成しましたぁ。

 (目標より4日遅れたけど)

 


・頂いたコーヒーがめちゃ美味しかったです。


 ◇アメイジングコーヒー

  https://www.amazingcoffee.jp/







ささいなことでも、

ごきげんさんへのアンテナを

立てていきましょうねー。










今日もあなたが

ごきげんでありますように(^人^)


1  2  3  >  >>

 ハッピーライフケア本舗(札幌・江別エリアの便利屋) 

自分と暮らしを整えて毎日をごきげんにするお店です。

電話番号:080-4044-1041



所在地 : 北海道江別市(最寄り駅:JR大麻駅)  サロン情報はこちら