1. ブログ マッサージ
 

ブログ

ハッピーライフケア本舗代表が日々感じることを綴っています

2022/08/22
2004年当時の私(28歳)。名古屋の結婚式場でマネージャーだった頃です。  
こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。


何日か前のことです。

自宅の片づけをしていたときに、
古いハードディスクが出てきました。

これは、
社会人になって初めて購入した
デスクトップパソコンで使っていたもので、
使用時期は22歳から10年間くらい。

名古屋の結婚式場に勤務していた頃から
仙台の結婚式場へ転職した頃のものでした。


当時、パソコンが壊れてしまい、
ハードディスクの復旧もできないまま、
データをあきらめることもできず、
ハードディスクだけを取り出して、
ただただ保管していました。


今回、
さすがに捨てようかと思ったのですが、
子供たちの写真データだけでも
復旧できないかと思って、
データ復旧をチャレンジ。

※ちなみに、こちらのページを参考にしました。


今まで何度もやってみたけど、
できなかったことが、
意外とあっさり復旧できてビックリしました。


復旧したデータには、
家族の写真だけではなくて、
当時の仕事で使っていたものや、
結婚式場探しの参考で執筆した小冊子まで
出てきて、とっても懐かしく見ていました。


(当時、会場探しに来たお客様にプレゼントしていました)


改めてこうした資料や写真を見ていて、
懐かしいという感情だけではなくて、

『よくがんばってたな、自分。』

という、ねぎらいの感情が出てきまして。



なんか、今まで、
過去の自分をダメにしていたんですよね。

転職を繰り返してた自分。
できるビジネスパーソン風を演じてた自分。
仕事ばかりで家族を大事にしてなかった自分。

過去の自分は、そんなイメージでした。


でも、
当時は自分なりに一生懸命で、
お客様にも喜ばれてたし、
家族との写真も笑顔で楽しそうでした。

今日のブログに載せた写真は、
2004年当時の私(28歳)。

今この写真を見ると、
いろいろな感情が出てきます。


でも、
過去の全部をダメにして、
否定するのではなくて。

この時期の経験が
すべて今につながっているんだと
受け入れることができたのは
とっても大きかったように感じています。


ハードディスクの復旧ができたことで、
自分の過去を受け入れることが
できたんじゃないかな、って。

そんな出来事でした。


2022/08/20
自分で自分を躾ける  
こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。


【自分で自分を躾ける】


今日はそんな言葉が
最初に思い浮かびました。



今までは、

『私はどうしたい?』

をちゃんと考えずに、
本当にやりたいことを
見ないようにしてきました。

自分らしく表現できてる人を
羨ましかったり、
嫉妬してみたり。

かといって、
自分を表現することは
嫌われるのが怖くて、
何もできずにいました。

少しだけ自分を表現してみても、
すーぐ怖くなって、
辞めちゃうことの繰り返し。

ある意味、
過去の
【妥協した自分】に
戻ろうとしがちでした。

自分を押さえて、
他人に奉仕する自分にしか
価値がないと思い込んで
いたのかもしれません。



そんな昔の自分が
いてくれたから、
今こうして気づくことができて、
変化を楽しみながら
前に進むことが
出来てきたのかなって
感じています。


いろんな体験を通して、
『私は何がしたい?』
を意識しながら
今日も過ごします。

これからラジオの生放送です。
お時間合う方ぜひお聴き下さい。



2022/08/19
ヒマでも忙しそうに見えるのはなぜ?  
こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。

先日、お盆休み明け初日の仕事のときです。

ある方との会話で、

『最近忙しいですか?』

と聞かれ、

『ぜんぜんヒマですよ~。』

と答えた私。


でも、その方から言われたのは、

『佐藤さん、いつも忙しそうなイメージあります。』

だったんです。


そういえば、
他の人にも、よく言われるなぁって改めて気づきました。


忙しくなくても、
忙しそうにしてる私。


確かに、
いつも何かやらなきゃいけないことに
焦っていました。


『あ、あれもやらなきゃ。』
『やろうと思っていたこと、やれてないじゃん。』

って、
いつも自分を忙しくしていました。

もっと言うと、
やらなきゃいけないことで、自分を追い回してました。


やらなきゃいけないことは確かに、ある。


けど、
焦って、急ぐ必要はないんです。

焦って、急ぐってことは、
未来を心配してることにつながっていて、
今を信頼して、楽しんでいないんですよね。


分かっているようで、
分かっていませんでした。



これって、
仕事に当てはまるだけじゃなくて、
お金のことだって、
人間関係のことだって、
健康のことだって、
ぜーんぶに当てはまりますね。


今日は、
そんなことに気づけた自分がうれしいです。


自分を信頼して、
今できることをひとつずつ。
前に進みます。


2022/07/11
我が家で栽培しているイチゴ  
こんにちは。

自分の内面を整理する意味で、
ブログを書いてみます。


この2か月間で、
本当にいろいろな経験をさせていただきました。

初めてチャレンジする仕事も
1か月間、無事に完了することができました。
北海道の後志(しりべし)振興局内の
いろんな場所に初めて足を運んで、
北海道の自然にたくさん触れることができました。





また、ある作家さんからの依頼で、
洞爺湖町の土地・井戸の再生に関する
調査をさせていただく機会もありました。

その土地の声や感情、持ち主さんの想いを感じながら、
どうやって再生していけばいいのかを考える。
その土地に放置されていたごみを片付けさせていただき、
浄化されていくのを感じることができました。





いろいろな感情へ敏感な気質なもので、
自分への理解が足りなかった頃は、
周りのせいにして、
自分を被害者にしていたなぁって、
改めて気づきました。


この気質を嫌なもの、ダメなものにして、
ふつーになりたいって思っていたのかもしれません。


でも、
この気質のおかげで、
ほかの人が気づかない部分まで
配慮できて、対応できることを
楽しいと思えるようにもなってきました。



先日、お借りしている事務所で
お掃除ワークをしたときのこと。

一見きれいに見える場所でも、
壁や天井を拭きあげて、
屋根裏部屋まで雑巾がけしたら、
空気が澄んでいくのを感じました。


こうやって、
人の心が晴れていく姿を見ることが、
何より、
自分が浄化されていくのを感じることが
とてもうれしく、楽しい瞬間です。







こうやって、
場が整っていくことで、
そこで暮らす人も穏やかに過ごせるんだなぁって
とてもうれしいです。


これから出会う人たちにも、
大切なことをお伝えしながら、
一緒に学んでいきたいです。

































2022/05/19
すべての経験は糧になっている  
こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。


今、経験していることで
無駄なことはひとつもなくて、
すべて繋がっています。

最近、
自分が経験していることも
過去の経験が積み重なって
役に立っていると実感しています。

大学で工学部に行ってたことは
ブライダル業界ではあまり活用できなかったけど、今の仕事では役に立っています。

東日本大震災を経験したことで、
北海道防災教育アドバイザーとして
活動できています。


色々なつらい経験があったから、
いま、人に優しくできているなら、
自分の御役目なんでしょうね。

そう気づいてからは、
すべての経験が、
自分だけではなく、
誰かにとって
必要なものだと理解して、
落ち込むことが減りました。

そんな自分の変化が
楽しいです。







2022/05/18
【のぶさんのこころつなぐラジオ】第55回放送より  

こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。



2022年5月14日、14時から

三角山リレーエッセイにて
『のぶさんのこころつなぐラジオ』第55回放送を
お送りしました。

 

 

その中から、後半にお届けした

『家具、家電の転倒防止対策』の内容を抜粋しますね。



(以下、内閣府 防災情報のページより)

https://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h20/bousai2008/html/column/clm_1b_0josho_07.htm

 

4つの対策のポイントをチェックし,対策を行っていなければ,速やかに行い,我が家の安全性を確保しましょう。

 

1.安全空間を確保する

*寝室,幼児・高齢者のいる部屋にはなるべく家具を置かない
*部屋の出入り口付近や廊下,階段等に物を置かない。

*地震時の出火を防ぐため,火気の周辺に家具を置かない。
*家具の上にガラス製品等壊れやすい物を置かない。



2.家具の正しい設置・使用を行う

*じゅうたんや畳に背の高い家具を置かない。

*重い物を下の方に収納し,倒れにくくする。

*前のめりより,後ろへもたれ気味に置く。

 

 

3.転倒防止器具等で固定する

*壁にL字金具等で固定する。

*壁や床に直接固定できない場合,2種類以上の器具で上下から固定する。【ポール式とストッパー式又はマット式】
*上下が分割している家具は必ず金具で連結する。【金具連結器具】

*壁への固定が困難な場合,天井との隙間を埋める。【高さ調整式の上置型収納ユニット】



4.収納物の飛散を防止する

*開き戸タイプの家具には開き扉ストッパーを取り付ける。

*ガラス扉には飛散防止フィルムを貼る。

*扉のない収納家具には,ビン類落下防止具を取り付ける。

*吊り下げ式照明器具の補強を行う。

*防炎カーテンを取り付ける。

 

資料:東京都防災ホームページより






家具、家電の転倒防止対策は、
何よりも、けがをしないことと、避難経路の確保が優先です。


突っ張りポール、液晶テレビ用耐震固定ポール、ジェルマット、などなど。。。

お住まいの環境に合わせて、一度見直してみませんか?





最後に、
この日の放送でお届けした曲の中から、
1曲ご紹介しますね。






次回の『のぶさんのこころつなぐラジオ』は、
2022年6月11日(土)14時~15時を予定しています。
お楽しみに。


2022/05/16
新たな経験  
こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。

今日から、
新たなお仕事のお手伝いで
小樽に来ています。

法人様からのご依頼で
約1ヶ月間、サポート業務に入ります。

『佐藤さんなら、こんな仕事もできるんじゃない?』

って思い出してもらえるのが
本当にありがたいです。

今回の仕事は
携帯電話基地局の
保守点検のお仕事です。

決してオモテに立って
目立つようなことではないけれど、
いろんな方々の仕事に支えられて
日々の暮らしが
便利に快適に過ごせている
有り難みを感じられます。

たくさん経験できることが
面白いです。


2022/05/14
畑が楽しみです  
こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。

今日は、
これから三角山放送局で
ラジオの生放送を担当します。

ラジオ局に向かう途中に寄り道して、
【自然ファーム ハレトケ】さんに伺い、
苗を譲っていただきました。



トマト、
ミニトマト、
ナス、
ピーマン

です。

こちらの苗はとっても元気で、
ハウスの中が心地よくて、
園主さんも良い方です。

久しぶりに育てる子たちばかり。
楽しみです。

ラジオは14時から1時間生放送。
全国どこでもお聴きいただけます。
今日は何をお伝えしようかなー。


2022/05/13
ミスしたときの心の動きが変わってきました  

こんにちは。

はっぴーでりっちの佐藤です。

 

庭のチューリップが一気に咲き始めました。



昨日は、仕事でミスをしました。

一言で言えば、確認不足が原因です。



思い込みで勘違いをする

確認せず作業を進める

途中でミスが発覚する

やり直す



という流れなんですが、

ADHD気質の頭の中を書き加えると、

こんな感じです。



思い込みで勘違いをする

(上長さん忙しそうだし、きっとこれで大丈夫)

確認せず作業を進める

(迷惑かけないよう、丁寧にやろう)

途中でミスが発覚する

(やっぱり聞いておけばよかった。。。)

(そもそも、ちゃんと指示されてなかった?)

(落ち込んでも仕方ない。気持ちを切り替えよう)

やり直す

(このタイミングで気づけてよかった。)

(落ち着いて。落ち着こう)




心の声は、もっともっとたくさん発していました

けど、だいたいこんな感じ。

 

以前の自分は、

途中でミスが発覚した時点で、

作業のミスへの反省じゃなくて、

自己否定の言葉をたくさん出していました。

 

例えば、、、

・どうせダメなんだ

・どうして簡単なことなのにミスするの?

・迷惑かけちゃった。申し訳ない。

・調子のってんじゃないよ。

 

などなど。。。

 

周りの人からも言われていないことなのに、

自分が自分に思いっきり厳しくしていました。

 

そこまで厳しくしても、萎縮するだけなのに、

自分のことを信じていないというか、

大切にする方法を知らなかったというか、

そんな感じでした。



昨日は、

起こったことを出来事として捉えて、

ミスを受け入れ、

気持ちを切り替え、

すぐに作業をやり直す。

 

スムーズに流れていくことができました。



この変化に気づけたのは、

自分にとっては大きなことでした。




空が綺麗だと、なんだか嬉しいです。


2022/05/12
【二条市場グルメ】だるま軒  

こんにちは。

はっぴーでりっちの佐藤です。

 

今日は、事務所の1階にある

老舗ラーメン店【だるま軒】をご紹介します。



『札幌ラーメンの元祖は、

 味の三平の味噌ラーメンじゃなくて、

 だるま軒の醤油ラーメンなんです。』



そんな話をご主人から伺ったことがあります。



地下の製麺室で作る自家製麵が

のど越しが良くて、大好きです。

 

こちらの自家製麺は、創業当初から評判で、

他のラーメン店にも卸していたそうで、

あまりに人気になって、製麺部門が独立したのが、

現在の西山製麺さんなのだとか。


西山製麺さんのホームページにアップされていた
マンガに、どちらのお店も紹介されていて
ラーメン好きにはたまらない内容です。
↓↓↓↓↓↓↓


自家製麺は、打ってから数日寝かせるそうで、

出来が納得いかなければお店を開けれないので、

湿度、気温を感じながら熟成期間を微調整している

っていうのも、生き物を相手にしている感じで

誠実にお仕事されているのを感じます。



昨日も醤油ラーメンをいただきましたが、

美味しいだけじゃなくて、

懐かしく、ホッとする味です。

 

二条市場が賑わう時間帯に合わせて、

朝8時から午後2時までの営業なので、

観光で朝ラーメンもお勧めですよ。




【店舗情報】

〒060-0053札幌市中央区南3条東1丁目6

TEL 011-251-8224

営業時間 8時~14時

定休日 木曜日

※臨時休業等の情報はFacebookページをご覧下さい。

<<  <  5  6  7  >  >>

 ハッピーライフケア本舗(札幌・江別エリアの便利屋) 

自分と暮らしを整えて毎日をごきげんにするお店です。

電話番号:080-4044-1041



所在地 : 北海道江別市(最寄り駅:JR大麻駅)  サロン情報はこちら