こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。
2022年5月14日、14時から
その中から、後半にお届けした
『家具、家電の転倒防止対策』の内容を抜粋しますね。
(以下、内閣府 防災情報のページより)
https://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h20/bousai2008/html/column/clm_1b_0josho_07.htm
4つの対策のポイントをチェックし,対策を行っていなければ,速やかに行い,我が家の安全性を確保しましょう。
1.安全空間を確保する
*部屋の出入り口付近や廊下,階段等に物を置かない。
*地震時の出火を防ぐため,火気の周辺に家具を置かない。
*家具の上にガラス製品等壊れやすい物を置かない。
2.家具の正しい設置・使用を行う
*じゅうたんや畳に背の高い家具を置かない。
*重い物を下の方に収納し,倒れにくくする。
*前のめりより,後ろへもたれ気味に置く。
3.転倒防止器具等で固定する
*壁にL字金具等で固定する。
*壁や床に直接固定できない場合,2種類以上の器具で上下から固定する。【ポール式とストッパー式又はマット式】
*上下が分割している家具は必ず金具で連結する。【金具連結器具】
*壁への固定が困難な場合,天井との隙間を埋める。【高さ調整式の上置型収納ユニット】
4.収納物の飛散を防止する
*開き戸タイプの家具には開き扉ストッパーを取り付ける。
*ガラス扉には飛散防止フィルムを貼る。
*扉のない収納家具には,ビン類落下防止具を取り付ける。
*吊り下げ式照明器具の補強を行う。
*防炎カーテンを取り付ける。
資料:東京都防災ホームページより
突っ張りポール、液晶テレビ用耐震固定ポール、ジェルマット、などなど。。。
お住まいの環境に合わせて、一度見直してみませんか?
こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。
昨日は、小樽方面へ
お仕事の研修で行ってきました。
森の中、小高い場所でのお仕事です。
天気がよくて、気持ちよかったー
今回のお仕事も、
ご紹介からつないでいただきました。
本当にありがたいです。
多動で、じっとしていられないから、
期間限定でお手伝いのお仕事は
自分に合っていると思います。
そんな経験の積み重ねで、
今の自分があります。
防災士の資格を取ったのも、
震災体験談を伝えるときに説得力をつけたくて、
という動機でした。
コツコツと伝える活動を継続しているのも、
その人のタイミングで、行動に移せるときが
きっとくると信じているから。
昨日のお仕事をさせていただく決め手になったのは、
きっと、第二種電気工事士の資格を持っていたから。
電気工事士の資格を取ったのも、お客様からの要望
で、インターホン交換など資格がないと出来ない
工事だったから。
今では、事務所内の電気工事を自分でやることが
できたり、エアコン電源の設置工事が出来たり、
仕事の幅が広がっています。
何年も先のことは分からないけど、
不安で動けなくなっていた頃とは変化してきました。
少しでも出来ることを自分なりに行動して、
目の前で困っている方のチカラになれるよう、
自分にできることを探して、行動していたら、
色々な経験をさせていただけるようになりました。
最近は、自分で自分をいじめていたことに気づいて、
自分いじめを辞めたからなのか、
どんどんと楽しくなってきています。
こんなに自分が変われるなんて、
思ってもいませんでした。
自分で自分を育てている感覚が、
なんだかとっても心地いいです。
今日も、一日を楽しみます♪
ハッピーライフケア本舗(札幌・江別エリアの便利屋)
自分と暮らしを整えて毎日をごきげんにするお店です。
電話番号:080-4044-1041
所在地 : 北海道江別市(最寄り駅:JR大麻駅) サロン情報はこちら