1. ブログ
 

ブログ

ハッピーライフケア本舗代表が日々感じることを綴っています

2022/04/30
【便利屋作業事例】家庭ごみの自己搬入サポート  
こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。

今回ご紹介するのは、
実家に溜まってしまった
まだ使えるけど使わないモノを
片づけるお手伝いです。

北海道札幌市手稲区の一軒家に
伺ってきました。

家族が独立して、
空き部屋になったところに
あまり使わないものを置いていくと、
気づいたら、けっこうな量になっていて
困っているご様子でした。


自分の実家もそうでした。

自分が使っていた部屋には、
小学生時代の美術で創った作品とか、
教科書とか、写真とか、
懐かしいゲーム類、
壊れたミニコンポ、
学習机などなど。。。

たくさんものを置きっぱなしにして、
実家を引き払うときに、
吟味する時間もあまりなく、
全捨てしちゃいました。


今回の依頼者さんは、
ご自身で軽トラックを運転して、
札幌市西区にある発寒清掃工場に持ち込むとのことでしたので、
トラックへの積み込みまでをお手伝いしました。

2階のお部屋にあるものの中から、
使わないもの、壊れているものを優先して、
軽トラックに積み込めるだけ積み込んでいきます。


【作業前】




【作業後】



床が見えるようになりましたね。

まだまだ処分するものはあるそうですが、
あとはご自身で少しずつ処分していくとのことでした。







モノを捨てることに抵抗がある気持ちも
とってもわかります。
まだ使えるなら、誰かに使ってほしいです。

でも、それを優先して、
片づけるのを先延ばしにしてしまうと、
今の自分の暮らしを快適にできません。

まずは、
『お役目を終えた品々を捨てる。』
と、決めるところから
始めてみてはいかがでしょうか?






2022/04/29
【便利屋作業事例】生前整理のお手伝い(粗大ごみ搬出)  
こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。


先日、訪問介護のお仕事をしているお友達から
ご連絡をいただきました。

訪問先の方がいろいろ整理したいから
相談に乗ってほしいとのことでしたので、
札幌市白石区のお宅に伺いました。


親子ふたり暮らしのお宅で、
男手がいないとのこと。

当初はお見積りだけの予定でしたが、
車庫内の不用品を伺っているうちに、
分別作業を始める流れになって、
一部片付けも実施しました。

長く暮らしている中で、
処分に困っていた粗大ごみの処分ですが、
札幌市の大型ごみ回収(有料)を
今回は利用しました。

参考)札幌市ホームページ


札幌市のホームページ内にも書かれていますが、
だいたいの流れは以下の通りです。

  1. 大型ごみ収集センターに電話する
       011-281-8153
     【受付時間】9時00分~16時30分
      ※年末年始を除き、毎日受け付けております。

  2. 処分したい家具の種類、サイズを伝える

  3. 収集センターさんから処分料金と4ケタの数字を教えてもらう

  4. 処分料金相当の大型ごみ処理手数料シールを買う。

  5. 予約日の当日朝8時30分までに搬出しておき、
    各ゴミに処分料金相当の手数料シールを貼る(4ケタの予約番号を記入)







今回は、自宅敷地内に搬出までの対応ということで、
後で処分費が分かるように、
通し番号を書く家具に書いておきました。

お客様に確認し、
大型ごみ回収の予約電話もその場で代行し、
あとの作業(大型ごみ処分料シールの購入、
予約番号の記入、貼り付け)は、
ヘルパーの友人に引き継ぎました。



いつも感じることですが、
不用品を片付けると、
空気が澄んできます。

モノに溜まったエネルギーが浄化されるのと、
ずっと気になっていたものを片付けられた気持ちの整理と
両方の効果なのでしょうね。

すがすがしい気持ちを体験できて、
いつも嬉しいです。

また後日、このお宅へ伺って、

ほかの作業もさせていただく予定です。


2022/04/28
【今】を楽しめること  
こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。

今、ご依頼いただいているお仕事で
3月下旬から今月いっぱいは
札幌市内の某コンビニチェーンの店舗什器を
入れ替える作業をしています。

このお仕事も、お世話になっている方の
お手伝いで入った現場の元請さんで、
その時のご縁でお声をかけていただきました。
(法人様からのご依頼もお引き受けしています)


昨日、作業させていただいた
札幌市手稲区のお店の横に、
広い公園があって、そちらの桜が満開でした。


風は強かったですが、
すっきりと晴れていて、
桜がとっても綺麗でした。








以前の自分だったら、
移動中の景色を楽しむ心の余裕もなく、
先々の仕事の段取りを考えていたり、
過去の失敗を悔んだりしていました。

せっかく、
目の前に
自然の美しさや
人のやさしさ・温かさがあっても、
自分の意識が【今】にないと、
気づくことができませんでした。



季節の移り変わりを楽しむって、
自分の意識ひとつで変えられることなんだって
自分の変化に嬉しくなりました。


雪も解けて、明日からゴールデンウィークですね。

ささやかな幸せに気づける自分と
今日も楽しんで生きます。





2022/04/27
【便利屋作業事例】賃貸マンションにアートパネルを設置しました  
こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。

今回は、北海道札幌市中央区のお宅で
アートパネルを設置してきました。


コロナ禍と言いつつ2年以上過ぎました。

自宅での時間をより快適に、
好きなものに囲まれて暮らしたいということで、
アートパネルを購入された方からのご依頼でした。


蜷川実花さんの
【Light of】という2015年の作品。


蜷川実花さんのブログでも紹介されています。



(上記写真はオフィシャルブログより引用)



アートパネルを初めて拝見しましたが、
この大きさで観られるのは幸せですね。

このパネルを、
賃貸なので壁に跡が残りにくい形で
落下しないように取り付けるのが今回のご相談でした。

今回使ったのは、
石膏ボード用の

[業務用石こうクギJフックW (ダブル)]



1個の耐荷重が11kgで、2個使うので22kgまで耐えられます。

アートパネルは15kgくらいだったので、
耐荷重も問題ありません。
お客様にもご確認いただき、
取付作業を開始します。




ご指定の場所にマスキングテープを貼り、
取付位置がちゃんと水平かどうかを確認します。
(水平器はホームセンターや通販でも購入できます。)

下地があるかないかも事前確認します。
あとは、フック専用の細い釘を固定して、
設置完了です。

※今回の設置に関して、不動産管理会社に事前確認し、
 このタイプのフック設置は退去時の原状回復に含まれないと
 見解を得ています。
 ご自身で設置する場合は、事前に管理会社さんへ確認することをお勧めします。




寝室への設置だったので、
地震が来て、万が一落下しても
頭部へ落下しないよう配置しました。

私自身は絵や写真を飾ったことがないのですが、
お気に入りの写真に囲まれて暮らせるのも
素敵だなぁと依頼主さんを見ていて感じました。


とっても喜んで頂けて、
私も嬉しかったです。

ありがとうございました。


2022/04/26
最近の変化  

こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。

昨日、仕事の移動中に見つけた桜。


東京でも見たけれど、
北海道で桜を見れる嬉しさに
車を停めて見てました。





桜越しのおひさま。



最近、
自分が変化してきたからなのか、
お久しぶりの方とか、
いつもお世話になっている方からのご紹介とか、
ご連絡をいただくことが多くなりました。

こちらからもご連絡をさせていただいて、
お仕事のお手伝いをお願いさせていただいています。


以前からいただいていたご縁から、
さらに広がって、深まっていく感じです。


2022年2月に行った沖縄の巡礼から
帰ってきて、
そこからの再出発。
人生の生き直しが始まりました。


まだまだ色々と日々起こるけれど、
少なくとも

【誰かにとって都合のいい私】
【周りに合わせて演じていた私】

から卒業できました。


素直になってきて、
人を寄せ付けないオーラを発して
自分を守る必要も無くなったから
なんだと思います。


遺伝子易経のチャート
私のライフワークは25番。
====================================
心の闇 束縛
天の才 受容
天の光 普遍的な愛


25番の心の闇では、恐れが生体自己制御循環を生み出し、
人間の内なる生命力を束縛し続けることを見てきました。
この循環から抜け出す唯一の方法は、恐れを感じる勇気を
持つことです。恐れとは、体内の化学反応に深く根付いた
体感覚の一つに過ぎないことが分かれば、受容の大いなる
秘密を見つけることができます。もう恐れを怖がる必要は
ありません。

(中略)

25番の「束縛」の心の闇が緩むと、今までとは比べ物に
ならない程のエネルギーを感じ楽観的になり始めます。

(遺伝子易経P201~202より引用)
====================================


普遍的な愛まで昇華していくと、
どんな自分になっていくのか、
楽しみです。


追伸
普遍的な愛を表現したら、こんなことになりました

2022/04/25
【便利屋作業事例】洗濯機の撤去と取付  
こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。


今回は、洗濯機の撤去と設置のご依頼があり、
中央区のお宅へ伺ってきました。

洗濯機を購入したのですが、
自分で交換できないとのことです。

お一人暮らしをされていて、
健康であったとしても、
やはり重いものは運べなくなります。


使われていたのは、
オーソドックスなタイプの全自動洗濯機。
1993年製でした。




リサイクルショップなどでの買い取り対象になるのが、
お店にもよりますが、
通常の家電品で製造から10年以内、
暖房器具は製造から5年以内が目安です。



洗濯機を撤去したら。。。

洗濯機を撤去したところ、
床がフワフワしていて、
今にも抜けそうな感じでした。

点検口の板が腐っていて、
洗濯機を置いておくには
強度と安全面が心配です。




ということで、
お客様に状況を説明して、
ホームセンターにて材料を調達してきました。

表面加工がしてある板を購入してきたのですが、
強度を保つために12mmの板にしたものの、
この段差でけがをする危険性もあるため、
角にクッションを接着しました。




洗濯機設置、試運転


安全を確保できたところで、
洗濯機の梱包をとき、設置しました。
アース線も接続し、試運転して完了です。





作業完了時の声掛けで、ドア取っ手の増し締めをしました


洗濯機の設置が完了したので、
お声がけをしたところ、
お風呂のドア取っ手が外れてしまっているとのことで、
ドア部分のネジを増し締めさせていただきました。

長く暮らしていると、
いろんなところのネジが緩んできますので、
ちょっと気になったことがあったら
教えていただければその場で対応します。

時間内の作業でしたら、追加料金もかからないので
ご安心ください。



暮らしを整えるって、
ひとつひとつは小さなことでも、
気になっていることをそのままにしておいて
後回しにしておくと、
ずっとそこに意識を向けていて、
落ち着かなかったり、イライラしたりする原因にもなります。


気になることが溜まってきたら
ご連絡いただくお客様もいらっしゃいますので、
どうぞお気軽にご相談ください。



2022/04/23
さとうみつろうさんの遺伝子易経チャート  
こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。


昨日、
さとうみつろうさんのライブに
参加してきました。

開催決定が3日前の深夜、
告知が前日という
イキナリアシタライブ(笑)


みつろうさんの公式LINEで究極の2択
①しんでも行く
②しんでも行かない

って書かれてたので、
2月にブログで紹介していただいた
お礼を伝える理由付けをして参加。





大人数のいる場所へ行くと、
ワサワサしてしまっていた過去の自分がいたので、
大人数のいる場所へ行くこと自体を躊躇しましたけど、
思い切って参加してよかったです。



みつろうさんは、
セカイムラの発起人で、
47都道府県に
自給自足できて子育ても支えあえるような
コミュニティを創ろうとされています。

今回のみつろうさんのライブを主催されたのも、
セカイムラの北海道メンバーさん。

その告知のため、
今回のライブを引き受けたんだそうです。


ライブ終盤の、
みつろうさんの心からあふれ出した
感謝の言葉を聞いたとき、
会場が明るく、軽くなるのを実感して、

みつろうさんの想いを伝えてくれて
嬉しくなりましたし、
会場のみなさんも、
そんなみつろうさんの想いを
しっかりと受け止めていて素晴らしいと感じました。



そんな、さとうみつろうさんの
遺伝子易経が気になり、
今朝、チャートを観てみました。


※遺伝子易経のチャートは
こちらから無料ダウンロードできます。
↓↓↓↓↓
遺伝子易経チャートをダウンロードする





【さとうみつろうさんの遺伝子易経チャート】




今回、気になったのは【天職】の番号。

天職の29番

心の闇:中途半端
天の才:深い関与
天の光:献身


今回、みつろうさんを突き動かしたのは、
この【献身】だったのかなー。


みつろうさんって、
お茶目な感じも出してるけど、
人見知りな一面もあると思っていて。

人前に立って表現するアーティストだけど、
ご自身をきっかけに、
人が集まって繋がってくれることを
願ってくれていて。

まさに、【献身】だったんです。

天の才では、深い関与は大きな力を持ち、
自然へと委ねた状態ですが、
そこにはエゴが微かに存在しています。
しかし、周波数がさらに高くなっていくと、
深い関与はより他人への奉仕の方向へと向かいます。
さらに高次元になると、深い関与は献身的様相を帯び、
ハートの中心が活性化され始めます。
(遺伝子易経 P234 L6より引用)




みつろうさんは、
自分も表現者として楽しみながら、
人のため、世界のために
心をつなげているんだなぁって
しみじみ感じました。

ご本人がおっしゃっている、
『キリストの生まれ変わり』っていうも
ある意味本当なのかも。




そして、みつろうさんのお母様。
お誕生日おめでとうございます!
与那国島で育ったとみつろうさんから聞きました。
なんだか勝手に親近感を持っています。
そして、みつろうさんを生み育ててくれて、
本当にありがとうございます。

いつか、お会いしてお礼が言えたらいいな。



あ、最後に
主催してくれたセカイムラ北海道のみなさま、
久しぶりにお会いできたみなさま、
一緒に行ってくれたAさん。
ありがとうございました。


2022/04/20
【便利屋事例報告】家電の設置をしてきました  
こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。

先日、札幌市内のあるお宅にて
電子レンジの開梱、設置をしてまいりました。

障碍をお持ちの方で、
車いすで一人暮らしをされている男性からの
ご依頼でした。

電子レンジの調子が悪いので、
設置をしてほしいというご依頼です。

普段の暮らしではヘルパーさんが定期的に訪問されていて、
身の回りの世話はしてくださるそうなのですが、
こういった家電の設置は重いのもあって、
頼みづらいそうです。


今まで使っていた電子レンジがこちら↓





2003年製なので、
もう19年も経っていました。
あったまることはあったまるのですが、
温度ムラがあるといういことで、
新しい電子レンジをネットで注文されました。

本当に今は便利ですね。


古い電子レンジを撤去して、
レンジ台周りのふき掃除をしたあと、
新しい電子レンジを設置します。





開梱して、電源とアース線を接続して完了です。





昔は自分でできていたような、
ちょっとした身の回りのことでも
出来なくなってくることもあるかもしれません。

そんな時に、
気軽に声をかけていただける存在でいられるよう、
心がけてまいります。


ご依頼くださいましたS様、
ありがとうございました。

2022/04/19
こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。


私が何者なのか?

何をしている人なのか?


直接聞かれることもありますが、
よく分からないみたいで(苦笑)


分かりやすく、
職業として一つにしていないから、
なのかもしれません。



私は、
私に出来ることで、
そして、
自分も楽しいと思えることで、
誰かが楽になったり、
誰かの役に立てるような
ことだったら、
なんでもやっている感じです。


私を信頼してくれる方のために、
私ができることを差し出しています。

今やっている仕事で言えば、
  • 便利屋
  • 整体
  • カウンセリング
  • 北海道防災教育アドバイザー
  • ラジオパーソナリティ
がありますが、
  • ウェディングプランナー
  • 結婚式場の支配人
  • ブライダル企業の新規出店立ち上げ
  • 一般社団法人の運営(代表理事)
  • 下水処理技術の新規技術開発

は社員でやってきた経験ですし、
アルバイトだと
  • 宅配便会社の仕分け
  • コールセンター業務
  • グループホーム調理スタッフ
  • 大工
  • 看板工

なども経験してきたので、
その経験を組み合わせて、
今の私がいます。

なので、
すべてひっくるめて、

『人生の便利屋』なのかもしれません(笑)



昨日は、
一軒家のまるごと片付けの
お見積りに行ってきました。
鍵をお預かりして、
おうちにある家財道具のうち、
何を残して、何を処分するのか。
お電話でも打ち合わせをさせていただき、
だいたいのプランが完成しました。


人を信じて任せられるって、
すごいことだなって
改めて思いました。

こうして信頼して頂けたことも
とってもありがたいことですし、
とても嬉しいです。

私も人を信じられるようにありたいと
気づきました。


おひとりおひとりと
丁寧に向き合い、
寄り添える人であり続けられるよう、
心がけてまいります。



2022/04/17
昨夜の満月。とってもきれいでした。  
こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。


自分の言葉を綴ることが、
できなくなっていました。

【ブログを書く】ことを
さぼるようになっていたのを
振り返ってみて、
自分を教育すること自体を
諦めていた自分がいました。

何度も何度も、
やろうとしたのに
できなくなったことで、
自分を躾けることを
諦めてしまった。

自分を躾けることを
諦めてしまっては、
誰に対しても、
最後まで真剣に向き合うことが
出来なくなってしまう。

そんなことを思い、
改めて、
ブログを書いていくことを
再開しました。


等身大の自分を綴ることで
誰かに嫌われてしまうことを恐れたり、
評価が下がってしまうんじゃないかって
ドキドキしたりします。

でも、
何も言わないで殻に閉じこもることが、
本当の自分を
大切にしていないことになる。


自分が感じたこと、
大切にしたいこと、
改めて今日から表現していきます。

お読みいただき、
ありがとうございます。


 ハッピーライフケア本舗(札幌・江別エリアの便利屋) 

自分と暮らしを整えて毎日をごきげんにするお店です。

電話番号:080-4044-1041



所在地 : 北海道江別市(最寄り駅:JR大麻駅)  サロン情報はこちら